あなたはいま健康ですか?

こんにちは!
またまた、またまた、お久しぶりの更新になってしまい申し訳ありません。

ぼくにとっては楽しくもあり、厳しく、短くもあり、長い冬が終わり、冬眠から目覚めた気持ちで、改めて更新していきます♪


さて、今年は久しぶりに冬らしい冬になり、ずっと雪かきをしていた方もいたんじゃないでしょうか?

カラダに痛みは残っていませんか?
風邪は引いていませんか?
お医者さんに日課のように通っていませんか?
お通じは、気持ちよくありますか?(毎日でなくても気持ちよくってとこがミソです)
朝はパッと起きれますか?
いつも元気にいられていますか?


『健康』って聞くと、上のような質問が浮かぶんじゃないかなと思います。

では、すべて『はい!!』と答えられた方は健康なんでしょうか?

もちろん、快適に生活が送れていれば、健康っぽいですよね!

そして、一般的にはそれが健康の定義のひとつでしょう。


でも、カラダはいつもやじろべえのようにバランスを取りながら、健康を保っています。

天候の変化、食事、睡眠、会社でのストレスなど、環境からぼくたちのカラダが受ける刺激は、大きいものから小さいものまでたくさんあります。

そんななかで、カラダに影響が全くない方が、むしろ不思議なんです。


カラダへの影響は、人それぞれで、大小も様々です。

しっかりとカラダを整えていれば、受ける刺激にもサッと対応して、影響は最小限でしょう。

逆に、カラダがガタガタであったり、他のことで手いっぱいであれば、受ける刺激に反応することすらできず、影響は溜め込まれてしまいます。

緊張の糸が解けて~、なんてことはまさに代表例ですね。
(そんな頑張りが必要なときもあるかもしれませんが、、、)


なので、カラダに全く何も不都合がないことと、『健康』とは直結しなんです。

大なり小なり、間違いなく環境からの影響を受けて、カラダは必ず何かしらの対応を常にしています!

その対応していることに、出来るだけ細やかに気づいてあげられると、無理をすることを避けられるはずです。

そうすると、短期的にも、長い目で見ても、より健康でいられますよ♪


今日のはなしが、あなたがより健康になるキッカケになりますように♪

それではまた!(^.^)/~~~


#本当の健康 #カラダの声 #気づく

#富山 #婦中 #整体 #CUE #健康
#カラダの声を聴く
#あなたのカラダにキッカケを

痛みの原因はなに?

こんにちは♪

絶賛、歯の痛みに苦しんでいるつばさです!(笑)

治療をしてはいるものの、痛い日は何も手につかないくらいのときも(・_・;)


あなたも、歯の痛みだけでなく、色々の痛みで苦しんだことは一度くらいはあるんじゃないでしょうか?

では、そんな苦しいときあなたはどうしますか?

病院に行く?
痛み止めを飲む?
我慢する?

対処も人それぞれだと思いますが、原因も人それぞれですよね?

そして、原因をどこまで深く探しますか?


例えば、ぼくの歯の場合、、、

歯医者さん曰く、歯の神経に菌が感染したらしく、ガスが発生して、圧迫された結果、痛みになっていたそうです。

では、それは痛みの原因?

虫歯であれば、虫歯が出来たことが原因?
頭痛であれば、たとえば風邪を引いたか?
腰痛であれば、たとえばヘルニアだから?

それらは全て、原因ではなく結果です。


虫歯を作ってしまうような食生活を続けていた結果、虫歯になって痛みに苦しむことになって

風邪を引いてしまうような、免疫力を落とす生活をしていた結果、風邪を引いて頭痛になって

ヘルニアになるような、歪みをつくる姿勢を長年続けた結果、ヘルニアで腰痛になってしまう


自戒の念を込めながら、ブログを書いていますが、ぼく自身、歯を傷めるような食生活を繰り返していたということですね。

歯医者に行って、どれだけ完璧に治療してもらっても、食生活を改善しない限りは、間違いなく繰り返し痛みに苦しむことになるはずです。


他の例でも同じで、どれだけ治療をしても、痛み止めを飲んでも、我慢しても、良くならず繰り返します。

病気を治すことも大事ですが、病気になった原因を正さない限りは、本当には治りません!

病気を見つけることよりも、一歩深く、何が原因で病気になっているのか考えてみてあげてくださいね!

そうすると、いま何をすればいいのか、答えは変わってくるはずです(^^♪


今日のはなしが、あなたがより健康になるキッカケになりますように♪

それではまた!(^.^)/~~~


#原因 #根本治療 #もう一歩深く

#富山 #婦中 #整体 #CUE #健康
#カラダの声を聴く
#あなたのカラダにキッカケを

逆効果!?足の動きを妨げること?

こんにちは♪

改めまして、がんばって火曜・金曜更新していきます!


今回は、前回、前々回の続きです!
参考はこちらまで↓↓↓
  前編 あなたは足の指を使えてますか?
  中編 かんたん足指トレーニング!!!

普段、健康のためにと、知らずにやってしまっているかもしれない、要注意行為についてです!

ちょっとのことですが、実は足指だけではなく、全身に影響を与えているかもしれませんよ?


◆ インソール ◆
足を支える、歩きをサポートと言われ、スポーツをする人だけでなく、一般にも広く利用されるようになったインソールですが、実はカラダには大きな負担になっているかもしれません。

実は、自分に合う合わない以前の問題だったりします。

CUEでは、安易に入れないことをおすすめしてます!


◆ 5本指ソックス ◆
今の時期では、寒さ対策に履いている人は、結構多いんじゃないですかね。

より足の指が使えるように、、、なりませんので、ご注意ください。(笑)

足指の動きの悪化、血流の悪化、冷え性の悪化など、狙ってやったこととは真逆の効果になってしまうこともあります。。。


◆ スリッポン ◆
ここ数十年で、あるスリッポンが爆発的に売れて、いまでは類似品が100円均一でも売られてますね。

簡単に、脱ぎ履きができて、その上、スリッパほど簡単に脱げない絶妙な形!!

こんないいとこばかりに見えるスリッポンが、実はカラだのゆがみの原因になってしまったり、足指の動きを衰えさせてしまうことがあるんです。。。


他にも、筋力トレーニングでできてしまった悪い癖や、
普段の生活で何気なくやってしまっている癖などが妨げになっていることもあります!!

以前にも書きましたが、、
足指は、身体を動かすうえでとても重要です!!

一方で、足指は、良くも悪くもとても繊細な部分です。

常に、あなたのカラダを支えてくれている足を、たまにはねぎらってあげてください!


今日のはなしが、あなたがより健康になるキッカケになりますように♪

それではまた!(^.^)/~~~


#足指 #トレーニング #悪癖 #実はよくないこと

#富山 #婦中 #整体 #CUE #健康
#カラダの声を聴く
#あなたのカラダにキッカケを

かんたん足指トレーニング!!!

こんばんは♪

さっそく更新を忘れてしまいました(面目ない。汗)

今日明日で、去年書き残していた足指についてです!!


足の指は、身体の傾きや重心のズレのセンサー、重心移動をスムーズするという役割があり、普段あまり気にかけていないと思いますが、とても重要な部位です!

詳しくは、こちらの記事にて、 ≪あなたは足の指を使えてますか?≫


では、どうやったらセンサーを鋭くしたり、重心移動をスムーズにできるようになれるのか、トレーニングをいくつかご紹介します!


足指トレーニング その① ~ グーチョキパー ~
その名の通り、足の指を使ってグーチョキパーをします。

まずは、ある程度自在に動かせるようになりましょう!!

左右どちらかが、やりやすかったり、どれかだけやりにくかったり、違いや特徴を観察してあげるのも、大切なトレーニングの一環です。


足指トレーニング その② ~ 指間ニギニギ ~
これは、簡単なもみほぐしです!

足の指の間に、それぞれ手のゆびを入れて、手の方だったり、足の方を軽くギュっギュっと握ります。

痛くなりすぎないように、注意してくださいね。


足指トレーニング その③ ~ タオル引き寄せ ~
これは、足首のリハビリなどでもよくされる有名な運動です。

実際に力を入れて、指をしっかり使えるようにトレーニングします!

イスに座り、床に広げたタオルを、足の指だけを使って、手前に引き寄せます。

かかとの位置は動かないように注意です。
そして、出来るだけ、指全部がしっかり使えるようにグーパーを繰り返しましょう!


足指トレーニング その④ ~ 足指歩き ~
直立して、足の指をグーパーしながら前に進みます!

タオル引き寄せの発展トレーニングですね!

歩くとき、走るとき、残り足で最後までグッと蹴りだすとき。
また、バランスを崩して、身体が前に行きすぎないように、踏ん張る時に重要です。


足指トレーニング その⑤ ~ 片足バランス ~
最後は、足指、さらには足裏全体ののセンサーを鋭く鍛えます!

やることは簡単!片足立ちをするだけ!!わら
ただし!!
いま、足のどこに重心があるのか、慎重にじっくり感じて、バランスが崩れないように、細かく修正しましょう!

簡単な人は、上げた脚をさらに固くしたり、手を上げたり、目をつむったりしながら、バランスが崩れやすい状況を作ってみてレベルアップしてくださいね。


さて、バーッと5つのトレーニングを紹介していきました!!

一つ一つは簡単なことですが、いま足の指が使えてないなと思う方は、ぜひ日々コツコツとトレーニングしてみてください!!


今日のはなしが、あなたがより健康になるキッカケになりますように♪

それではまた!(^.^)/~~~


#足指 #トレーニング #バランス #体幹 #重心

#富山 #婦中 #整体 #CUE #健康
#カラダの声を聴く
#あなたのカラダにキッカケを

あなたは足の指を使えてますか?

こんにちは♪
きまぐれすぎるブログですみません。

今日は、よく聞く足指が使えることの意味について!


「足の指を使えるようになりましょう!」というのは、一度は聞いたことがあるんじゃないでしょうか?

もちろん、とても大切なことです!!

ただ、何にいいのか知らない方も多いんじゃないでしょうか?


足の指の役割は、身体の傾きや重心のズレのセンサー、重心移動をスムーズすることにあります。


人間は二本足で立っているので、常にバランスを取っていないと倒れてしまいますよね。

当然、バランスを取るためには、身体の傾きや重心のズレを感知する必要があります。

そのズレを感知するのに、足の指が使われています。


そして、その感知したバランスのズレを細かく修正するのに、また足の指が使われています。

とても細やかな作業を延々としてくれているんです!!


さらに、その細やかな作業は、歩いたり、走ったり、立ち上がったりと、動くときに必要な重心移動をしている時にも大活躍しています。

動きたい方向に、重心が向かうようにバランスを取ってくれているんです。

重心移動がうまくいかないと、無駄な動きが増えて疲れやすかったり、ケガをしやすくなってしまいます。


足の指は、普段はあまり使っている実感の少ない身体の部位かもしれませんが、動くときにはいつも頑張ってくれている大切な部位です。


手のケアは、こまめにしている方は多いと思いますが、たまには、足のケアもして労わってあげてくださいね!

また今度、簡単にできる足指のプチトレーニングと、足指の動きを妨げてしまう注意点をお伝えします。


今日のはなしが、あなたがより健康になるキッカケになりますように♪

それではまた!(^.^)/~~~


#足の指 #重心移動 #バランス
#足の指使えていますか

#富山 #婦中 #整体 #CUE #健康
#カラダの声を聴く
#あなたのカラダにキッカケを

あなたはカラダからの声を聴けてますか?

こんにちは♪
つばさです!


あなたはカラダから発せられている声(メッセージ)を聴けていますか?

カラダからの声を聴くことは、健康への第一歩です!


修行をして悟りを開いたり、チャクラを…っていう、特別なことではありません!!

いつも感じているような簡単な感覚です。

お腹が鳴る
お腹が空く
なんとなく果物(ものは何でもよいが特定のもの)が食べたい
身体がだるい
風邪を引きそう
熱が出る
咳をする

…などなど


どれも感じたことのある感覚ですよね。

そして、
「お腹が鳴ったからご飯だ!」
「頭を使ったから甘いものを欲している」
「風邪を引きそうだから風邪薬だ」
とも思ったことありませんか?

実は、これらすべて間違なんです!


カラダからの声を正しく聴くためには、大事なことが2つあります!

★1つ目 ★
カラダからの声に気づくために、まずは自分自身の状態に敏感になること。

まずは単純に、いま自分の身体がどんな状態なのかを感じることができないと始まりません。

最初は、どんなことからでもいいです!
分かりやすことや、なんとなくで大丈夫です。

特に、食欲不振や身体の痛みなどの不調に関しては、感じ取りやすいと思います

ですが、調子が良い時期の、ちいさな好不調の変化って気づきにくいんですね。
気のせいだと思い込んで、蓋をしがちです。

いつの間にかやってくる夏バテなんかは、代表です。

お腹は冷え切ってしまっているのにまだ冷たいものを食べたり、自らの体温調整機能を奪うほどクーラーに頼ってしまったり。

じつは、夏バテなどの不調に陥るもっと早い段階で、カラダはメッセージを発しているはずなんですね。



★そして、2つ目 ★
自分自身の状態、つまりカラダからの声の意味を正しく知ること。

例えば
お腹が鳴るのは、次のご飯を欲しているからではなく、お腹の食べ物が一通りなくなり、掃除をするために動き始めた合図です。
なので、むしろご飯は入れちゃいけないんですね!

他にも
熱が出るのは、体の中に侵入してきた菌やウイルスなどの敵と戦いやすくするためです。
なので、これもむしろ解熱してはいけないんです。

熱は悪さをしているわけではなく、カラダを助けているんです。


知らないで間違った対処をしてしまうことはたくさんあります。

特に、注意してほしいのは、カラダの声と、脳からの信号は別だということです。

脳はとても単純なんですね。(改めて書きますね)

良く言えば素直なんですが、悪く言えばバカなんです。(笑)

そういった違いを知ることで、いまの身体の状態を正しく知ることが出来ます。


1つ目は、ちょっと意識すればすぐにでもできることです!

2つ目は、少しずつ気になるとこからでも、初めてみることをおススメします!


あなたのカラダは、いつもより健康でいられるために声(メッセージ)を発しています。

ちょっとずつでも、その声(メッセージ)をがしっかりと聴いてあげてくださいね♪



今日のはなしが、あなたがより健康になるキッカケになりますように♪

それではまた!(^.^)/~~~


#カラダの声 #メッセージ #意味

#富山 #婦中 #整体 #CUE #健康
#カラダの声を聴く
#あなたのカラダにキッカケを

経皮毒が怖い3つの理由

こんにちは♪

経皮毒シリーズ第三弾です!(勝手にシリーズ化)

布ナプキンの体験談を書かせてもらって、経皮毒について基本を学んで、
そして今回は、『どうして経皮毒を気にするのか?』についてです!


経皮毒が気にするべき理由は3つあります。

 ①身の回りのありとあらゆるものに使われていること
 (触れることが多い)
 ②消化・分解されず、どんどんと蓄積されていくこと
 (体外に出にくい)
 ③すぐに症状が出ることが少なく、気づきにくいこと
 (何年もあとに症状になる)


≪①身の回りのありとあらゆるものに使われていること≫

前回の記事でも簡単に列挙したように、現代の生活の中には、ありとあらゆるものに含まれていて、生活用品を選ぶときに、経皮毒を全くのゼロにするのは、もはや無理なくらい生活の中に溶け込んでしまっています。

 ※前回の参考はこちらから⇒『けいひ毒ってなんじゃらほい?


②消化・分解されず、どんどんと蓄積されていくこと

経皮毒と呼ばれる化学物質は、石油から作られているものがほとんどです。

油なので、同じ油とは仲が良く、溶け込みやすくて当然ですよね!

そして、人を形づくっている細胞の膜は脂肪であり、さらに脳の60%は脂肪でできています!

油生まれの化学物質は、細胞膜を簡単に通りぬけて細胞にたまったり、脳に溶け込んでいってしまうんです。


体内に入った毒物は、普通は分解したり、排出したりされます。。。が!!!

化学物質の場合、分解して排出するには大きな負担になったり、分解しきれずに脳や細胞に溜まっていってしまうんです。


③すぐに症状が出ることが少なく、気づきにくいこと

分解しきれずに溜まっていってしまう化学物質ですが、一度に溜まる量は少なく、すぐに体調を崩したり、症状が出ることはまずありません。

少しずつ、少しずつ溜まっていって、ある時突然症状が出たりします!!

長年使って問題がなく、種類も多いので、どの物質が原因かはっきりと特定ができなくなってしまうんです。


そしてさらに怖いのが、長年溜まっていくのは、個人の問題だけではないことなんです!!

化学物質が分解できないのは、体内だけでなく、自然界においても同じで、
最後には、下水やゴミなどあらゆる経路で自然に流れていきます。

すると、それらは魚や動物、植物が身体に取り込んでしまいます。
もちろん、人の触れる時よりも、はるかに薄くなっていますが、確実に取り込んでいきます。


水に溶けた化学物質は、植物が吸収し、植物は草食動物に食べられ、草食動物は肉食動物に食べられる。
(食物連鎖とか、生体濃縮の仕組み)

こういった学校で習う自然のサイクルの中で、人間の口に入ってくることもありますよね。

より後半に食べる生き物ほど、それまでのサイクルで溜まった化学物質の量が多くなっていきます。

ゆっくりと、少しずつ、知らない間に、溜め込んでいると考えられます。


前回の最後と同じになってしましますが、もう今の生活から急に化学物質ゼロにすることは、不可能に近いです。

あなたのカラダのために、
ゆっくりと、少しずつ、できるとこから、カラダに優しいものを選んであげてください。


#経皮毒 #できることから #21

#富山 #婦中 #整体 #CUE #健康
#カラダの声を聴く
#あなたのカラダにキッカケを

けいひ毒ってなんじゃらほい?

ケイヒ?経費?軽費?

いえ、経皮毒(けいひどく)です!!


こんにちは♪

布ナプキンの体験談の記事で、サラッと登場した経皮毒について、どんなものか、どんなものがあるのか、一緒に勉強していきましょう!


経皮毒とは、食べものや呼吸からではなく、皮膚などの身体の表面から取り込んでしまう有害物質のことです。


そもそも、「皮膚から吸収するなんてあるの?」と思った人いませんか!?

湿布、塗り薬、ニコチンパッチなど、皮膚から吸収させる薬は多く、確実に皮膚からの吸収がされてることは分かりますね。

そして、経皮(皮膚)からの吸収率は、以下のように身体の部位によって違います。

≪腕の内側を基準にしたもの≫
手のひら・・・0.83倍
腕の内側・・・1倍
頭   ・・・3.5倍
額   ・・・6倍
背中  ・・・17倍
男性器 ・・・42倍
女性器 ・・・50倍

生殖器が圧倒的に高いのがわかるかと思います。
なので、月に一度とはいえ、ナプキンやタンポンの経費毒は無視できないんです。

   ⇓布ナプキン使用の体験談はこちら⇓
生理痛の意外な原因とは? ~布ナプキンって?~


その他の部位でも、特に女性ほど、化粧、ハンドクリーム、リップ、シミ消し、日焼け止めなど、お肌のケアとして、日々、皮膚に何かをすることがとても多いんです。

日用品にもあふれていて、洗剤、入浴剤、シャンプー・リンス、防カビ剤、はみがき粉、ナプキン、おむつなどなど、、、

いつも使っているものが、知らない間にも、今まさにじわじわと身体を傷つけているかもしれません。。。


でもだからと言って、今さらすべてを急に変えることはできませんよね。

そこで、まず一番に気をつけるなら「合成界面活性剤」です!!

合成界面活性剤は、油と水を混ざりやすくするために、油膜を壊すんですが、それは人の皮膚でも起こります!!

人は、身体の中に、菌や有害物質が簡単に侵入しないように、油の膜(皮脂)でバリアを作っています。
そのバリアである皮脂を壊してしまうんです。

すると、バリアが壊された皮膚は、もうツーツーです!(それは言い過ぎか!?)

合成界面活性剤が使われている製品は、
●化粧品類
●台所、洗濯洗剤(最近は洗濯後も残る強いものが多い)
●シャンプー、リンス
●はみがき粉
●ナプキン、おむつにも

最近では、合成界面活性剤の使われていない製品も増えてきています。

「今、大丈夫だから!」ではなく、出来るところから少しずつ変えてみてはどうでしょうか?


#経皮毒 #知らないうちに #20

#富山 #婦中 #整体 #CUE #健康
#カラダの声を聴く
#あなたのカラダにキッカケを

生理痛の意外な原因とは? ~布ナプキンって?~

こんにちは。

あなたは重い生理痛で悩んでいませんか?

ぼくの友人でも、生理痛で毎月つらそうにしている方が多いです。

今日は、友人が布ナプキンを実際に使ったお話を聞かせていただいたので、お伝えさせていただきます!


まず、生理痛が重くなる原因って知っていますか?


個人差はもちろんあるものですが、
その他の原因として、身体の冷えや脂質の多い食事、ストレスなどがあげられます。

そして、あまり知られていませんが、ナプキンやタンポンが原因になっていることがあります!

ナプキンやタンポンに使われている化学物質が、身体に害を与えているんです。

いま、紙ナプキンに替えて、布ナプキンをすすめている方は多いです。


最近、「布ナプキンを試してみます!」という方がおられて、有り難いことに感想も聞かせていただくことができました。

(改めて、ほんとにありがとうございます!<m(__)m>)


その方は、それほど重くはないが、量が多い方だそうで、布ナプキンで吸収できるか少し心配しておられました。

そして、使ってみて・・・

【良かったところ】
・生理痛がほとんどなくて楽だった
・思っていた以上に吸収できてた
・紙ナプキンより、むしろ蒸れたりがなかった
・肌ざわりとてもよかった
・繰り返し使えて経済的

【改善しないといけないところ】
・多い日に少しだけ吸収しきれなかった(→紙ナプキンと併用で心配なし)
・手入れはしないといけない(→浸け置きしてから洗濯機)

全体的にもとても良かったとのことでした!!
何より生理が軽かったことに感動しとられました!!


女性の中には、経血に対して、汚いイメージを持っとられる方も多いと思います。
でも、経血の状態で、カラダの調子を知ることもできるんです。

バランスの取れた食事だと、経血は澄んだ赤色になります。
一方、脂質や砂糖を摂りすぎていると、ドロッと濁った色になります。

経血はカラダの状態や病気のサインにもなる、身体からのメッセージなんですね。


ぼくどれだけ頑張っても体験できないことですが、自信をもっておススメすることができそうです!!
感想を聞かせていただいたことにホントに感謝です!!


紙ナプキンの化学物質がどうして、身体に害を与えるのかは改めてまた書きます!!

今回は体験談をシェアさせてもらいました。


最近では、薬局でもオーガニックコットンを使用したナプキンなどが出てきています。

布ナプキンも色々なものがあり、かわいいデザインのものあります。

ぜひ一度試してみてほしいな!と、話を聞いて強く感じました。

毎月のつらい生理が、少しでも楽になるキッカケになればと願っています。


#経皮毒 #社会毒 #ナプキン #19

#富山 #婦中 #整体 #CUE #健康
#カラダの声を聴く
#あなたのカラダにキッカケを

健康法を実践する最初の3ステップ

こんにちは。

こんなご時世、「健康」、「免疫力」は気になるキーワードじゃないですか?


〇〇健康法に頼るのは良くないことは、以前書きましたが、

「じゃ、どうすりゃいいんだよ!?」と聞こえてきそうですね。

健康のために何かをするときに、気を付けることは何か、紹介します。

大事なことと実践しやすいことを3つだけ!


1.カラダに悪いものを摂らないこと
2.色々なものを食べること
3.食事は腹八分目にすること



まず、「1.カラダに悪いものは摂らないこと」

良いものを摂ること以上に、悪いものを摂らないことが重要です。

カラダを悪くしてしまうものを取り続けると、どれだけ良い物を摂っても効果は半減です。

カラダに悪いものが何なのかをまず知りましょう!!


次に「2.色々なものを食べること」

使い古されたような話ですが、偏った食事をせずに、バランスよく色々な食材を摂ること。

身体が働くときには、栄養素がそれぞれ単体で作用しているわけではありません

例えば、マグネシウムは、骨の形成に重要なミネラルです

が、その他にも、ビタミンが働くための手助けをしたり、ミネラルのバランスを整えたりと、やっていることや作用は、数百もあります。

他の栄養素にも、それぞれにたくさんの仕事があるので、バランスよく栄養が必要なんですね。

つまり、様々なジャンルの様々な食材を摂ることで、自然と栄養のバランスの取れた食事になります。


最後に「3.食事は腹八分目にすること」


食べ過ぎは、内臓に負担をかけ、そこから弊害が発生します。

食事の量を減らすことで、働きすぎの内臓を休ませる時間を作ってあげましょう

ただ、食事は楽しい時間でもあり、腹いっぱい食べることは幸せなことですよね!

我慢しすぎず、「たまに思いっきり食べる」というスタイルをおすすめします!

ご飯の量を変えるのは、意外と難しいかもしれませんね。

週に1日からでも、少しずつ始めてみてると、気持ちも楽にスタートできるはずですよ。


最初は、基本的な考え方を知って、ゆるく始めてみませんか?


#栄養のおはなし #健康法 #基本 #10

#富山 #婦中 #整体 #CUE #健康
#カラダの声を聴く
#あなたのカラダにキッカケを