CUE通信もはや3年♪

こんにちは♪

2023年もあっという間に6月になってしまいました。
ブログの書く書く詐欺が常態化してしまっていますが、自由が過ぎる投稿をお許しください。


さて、表題の通り、今月でCUE通信は、2020年6月に1号を発刊してから、はや3年。
こちらも気ままに書いており、飛び飛びになっていることもありますが、あっという間に3年なりました。

今では、有り難いことに、楽しみにしてくださる方も増えて、励みになっています。

今月で31号になったので、そこそこ記事も蓄積されてきています。
「読み返したいなぁ」と思うタイトルがあれば、お気軽にお問い合わせください。

インスタグラムのストーリーのハイライト(リンクはこちら)では、過去記事のタイトル一覧が乗っていますので、ぜひそちらでも確認してみてくださいね。


一部をご紹介♬

●2023年5月号(vol.30)
『糖質の甘くない怖い話』
●2023年4月号(vol.29)
『何を食べるか、どう食べるか』
●2022年10月号(vol.23)
『カラダを整える~基本のキ~』
●2022年4月号(vol.20)
『カラダの声と症状』
●2021年7月号(vol.13)
『健康になると不健康になる』
●2021年6月号(vol.12)
『健康になるということ』

今日のはなしが、あなたがより健康になるキッカケになりますように♪

それではまた!(^.^)/~~~


#CUE通信 #新聞 #通信 #情報

#富山 #婦中 #整体 #CUE #健康
#カラダの声を聴く
#あなたのカラダにキッカケを

2023年こんにちは♪

こんにちは!
2023年になりました!

2022年は、よりあっという間でとても濃い一年でした。
沢山の方々のお陰様で、また一年を過ごすことができました。

ありがとうございました。
そして、2023年もよろしくお願いいたします。


なかなか動きのとろい私ですが、出来ていないことを一つずつチャレンジしていこうと思います。

今年はずっと受けたかった講座を受けることができ、一年をかけて勉強してきますので、
年の後半には少しずつ還元できたらなと考えていますので、楽しみにお待ちください♪

今日のはなしが、あなたがより健康になるキッカケになりますように♪

それではまた!(^.^)/~~~


#2023年 #よろしくお願いします #おかげさま #がんばります

#富山 #婦中 #整体 #CUE #健康
#カラダの声を聴く
#あなたのカラダにキッカケを

あっという間に冬の気配

こんにちは♪
毎度、更新をサボりさくっているつばさです。

暑い暑いと思っていたら、10月から急に寒くなってきましたが体調は崩されていませんか?


気温の差が大きくなったり、日に日に天気が移り変わるようなこの季節には、自律神経が乱れやすくなります。

そうなると、やる気が出にくくなったり、眠りが浅くなったり、食欲が異常に増したり、逆になくなったり、、、

こんな症状になるとさらに悪くなる。

負のループが出来てしまい、なかなか体調がすぐれないなんて方も多くいると思います。


そんな時こそ、自分のカラダと向き合うことをしっかりしていきましょう!!

微妙なカラダの変化に目を向けて無視しない。
カラダの力や回復力を手助けしてあげる。
カラダに悪いことを出来るだけ避ける。

くれぐれも食欲に負けて、暴飲暴食などしないでくださいね!(笑)


あなたのカラダは、いつもあなたのことを一生懸命応援してくれています!!


今日のはなしが、あなたがより健康になるキッカケになりますように♪

それではまた!(^.^)/~~~


#季節の移り変わり #体調管理

#富山 #婦中 #整体 #CUE #健康
#カラダの声を聴く
#あなたのカラダにキッカケを

あなたはいま健康ですか?

こんにちは!
またまた、またまた、お久しぶりの更新になってしまい申し訳ありません。

ぼくにとっては楽しくもあり、厳しく、短くもあり、長い冬が終わり、冬眠から目覚めた気持ちで、改めて更新していきます♪


さて、今年は久しぶりに冬らしい冬になり、ずっと雪かきをしていた方もいたんじゃないでしょうか?

カラダに痛みは残っていませんか?
風邪は引いていませんか?
お医者さんに日課のように通っていませんか?
お通じは、気持ちよくありますか?(毎日でなくても気持ちよくってとこがミソです)
朝はパッと起きれますか?
いつも元気にいられていますか?


『健康』って聞くと、上のような質問が浮かぶんじゃないかなと思います。

では、すべて『はい!!』と答えられた方は健康なんでしょうか?

もちろん、快適に生活が送れていれば、健康っぽいですよね!

そして、一般的にはそれが健康の定義のひとつでしょう。


でも、カラダはいつもやじろべえのようにバランスを取りながら、健康を保っています。

天候の変化、食事、睡眠、会社でのストレスなど、環境からぼくたちのカラダが受ける刺激は、大きいものから小さいものまでたくさんあります。

そんななかで、カラダに影響が全くない方が、むしろ不思議なんです。


カラダへの影響は、人それぞれで、大小も様々です。

しっかりとカラダを整えていれば、受ける刺激にもサッと対応して、影響は最小限でしょう。

逆に、カラダがガタガタであったり、他のことで手いっぱいであれば、受ける刺激に反応することすらできず、影響は溜め込まれてしまいます。

緊張の糸が解けて~、なんてことはまさに代表例ですね。
(そんな頑張りが必要なときもあるかもしれませんが、、、)


なので、カラダに全く何も不都合がないことと、『健康』とは直結しなんです。

大なり小なり、間違いなく環境からの影響を受けて、カラダは必ず何かしらの対応を常にしています!

その対応していることに、出来るだけ細やかに気づいてあげられると、無理をすることを避けられるはずです。

そうすると、短期的にも、長い目で見ても、より健康でいられますよ♪


今日のはなしが、あなたがより健康になるキッカケになりますように♪

それではまた!(^.^)/~~~


#本当の健康 #カラダの声 #気づく

#富山 #婦中 #整体 #CUE #健康
#カラダの声を聴く
#あなたのカラダにキッカケを

ナウシカと自然の共通点

こんにちは♪
定期的にナウシカの話を無性にしたくなってしまうつばさです(笑)

ジブリ作品のひとつ「風の谷のナウシカ」に出てくる“腐海”を知っていますか?
(ネタばれあります。今後、マンガ版を読む予定がある方は注意です(*- -)(*_ _)ペコリ)


ナウシカには「腐海の意味」というセリフが出てきます。

つまり、腐海の本当の役割のことです。

毒をはき、人間を苦しめていると思われていた腐海は、本当は大地をきれいにしていたんですね。

マンガ版のナウシカでは、最後にどんでん返しがあり、腐海を含めた世界の多くは人工物であることが明らかになりました。

しかし、それでも主人公のナウシカは、「人工とはいえ全てが予定された出来事ではなく、生物の力、自然の力を最後まで信じ抜いていました。


ナウシカの信じる生物の力、自然の力は、現実世界にもあります!!

腐海のように毒を吐き、とまでは言いませんが、現実の自然も同じような仕組みが存在します。

ナウシカでいう腐海は、現実では雑草です!

どんなところにも生えてくる雑草ですが、当然誰かが種を蒔いたわけでもなく、水を上げたわけでもないのに、大きく育ちます。

しかも、様々な種類の草がありますよね。

それはたまたま、生えたのではなく、そこの土や環境に合わせて生えてくるんです。

土の状態を良くする働きのあるものも多くあります。

しかも、土の中にある無数の菌類も、同様にバランスを取りあっています。

まさに腐海の役割、ナウシカの世界!!

(プログラムされたような自然もすごいけど、宮崎駿さんもすごい!笑)


人のカラダも同じですが、どこかでバランスが崩れると、別のどこかでバランスを保とうとします。

カラダでは、それが積み重なっていくと痛みや病気になります。

では、カラダでいう痛みや病気は、自然ではどうなるんでしょうか。。。


今日のはなしが、あなたがより健康になるキッカケになりますように♪

それではまた!(^.^)/~~~


#ナウシカ #腐海 #自然のすごさ #宮崎駿のすごさ

#富山 #婦中 #整体 #CUE #健康
#カラダの声を聴く
#あなたのカラダにキッカケを

初めてのスノーボードレッスン

こんばんは!

ぼくの大好きな雪は、今年は低い気温のおかげで、良い状態のままスキー場に残ってくれています。

そして週末は、本格的な雪マークが出てますので、運転や外出のときは気をつけてくださいね!


さて、今シーズンから本格的にスノーボードのプライベートレッスンをしています!

先日、初めてのレッスンをしてきました。

全く初めてで、滑れるようになるのか不安はありつつ、『楽しそうだから♪』というワクワク全開で挑戦してくれました!

でも、そんな不安も何のその!!

コツを掴むのが早くて、どんどんうまくなっていくではないですか!!(*^▽^*)

あと、数回で自由にターンしながら滑れそうなほどでした。


何度かコケたりもしましたが、ケガもなく、「楽しいかった!!」と笑顔で言っていただき、うれしいかぎりです!!

見た目以上に、意外と繊細なスポーツなので、繰り返すことは重要です。

できたことでも、繰り返しの練習は必要ですが、出来るようになれば、一生忘れることなく滑れるようになるので、また練習して上手くなりましょう!!

一緒にスイーっと滑れるようになる日が楽しみです♪


ぼく自身、教えながらも気づきもあったりして、とても素敵な一日でした。

冒頭にお話ししたように、今年は気温があまり上がらず、雪の状態が良いままなので、ぜひこの機会にチャレンジしてみてくださいね!!

スノースポーツが楽しくなれば、雪が降った時の印象も少し変わるかもしれませんよ。


今日のはなしが、あなたがより健康になるキッカケになりますように♪

それではまた!(^.^)/~~~


#スノーボード #レッスン #チャレンジ

#富山 #婦中 #整体 #CUE #健康
#カラダの声を聴く
#あなたのカラダにキッカケを

痛みの原因はなに?

こんにちは♪

絶賛、歯の痛みに苦しんでいるつばさです!(笑)

治療をしてはいるものの、痛い日は何も手につかないくらいのときも(・_・;)


あなたも、歯の痛みだけでなく、色々の痛みで苦しんだことは一度くらいはあるんじゃないでしょうか?

では、そんな苦しいときあなたはどうしますか?

病院に行く?
痛み止めを飲む?
我慢する?

対処も人それぞれだと思いますが、原因も人それぞれですよね?

そして、原因をどこまで深く探しますか?


例えば、ぼくの歯の場合、、、

歯医者さん曰く、歯の神経に菌が感染したらしく、ガスが発生して、圧迫された結果、痛みになっていたそうです。

では、それは痛みの原因?

虫歯であれば、虫歯が出来たことが原因?
頭痛であれば、たとえば風邪を引いたか?
腰痛であれば、たとえばヘルニアだから?

それらは全て、原因ではなく結果です。


虫歯を作ってしまうような食生活を続けていた結果、虫歯になって痛みに苦しむことになって

風邪を引いてしまうような、免疫力を落とす生活をしていた結果、風邪を引いて頭痛になって

ヘルニアになるような、歪みをつくる姿勢を長年続けた結果、ヘルニアで腰痛になってしまう


自戒の念を込めながら、ブログを書いていますが、ぼく自身、歯を傷めるような食生活を繰り返していたということですね。

歯医者に行って、どれだけ完璧に治療してもらっても、食生活を改善しない限りは、間違いなく繰り返し痛みに苦しむことになるはずです。


他の例でも同じで、どれだけ治療をしても、痛み止めを飲んでも、我慢しても、良くならず繰り返します。

病気を治すことも大事ですが、病気になった原因を正さない限りは、本当には治りません!

病気を見つけることよりも、一歩深く、何が原因で病気になっているのか考えてみてあげてくださいね!

そうすると、いま何をすればいいのか、答えは変わってくるはずです(^^♪


今日のはなしが、あなたがより健康になるキッカケになりますように♪

それではまた!(^.^)/~~~


#原因 #根本治療 #もう一歩深く

#富山 #婦中 #整体 #CUE #健康
#カラダの声を聴く
#あなたのカラダにキッカケを

歩んできた人生がわかる?~トーリーディングの世界~

こんにちは♪

金曜更新をなぜか忘れてしまっています。ごめんなさい。
急いで、パソコンに向かってカタカタと打っています。

今日は、ご縁あって、去年お試しで受けさせていただいたトーリーディングについて。


トーリーディングとは、その名の通り、足先(トー)をみて、読み取って(リーディング)カウンセリングするというものです。

では、何を読み取るのかというと、
     「その人が、いままで歩んできた人生」です!

足先をみてもらうことで、今までの人生の中で、、、
・無意識に重要視していたこと
・ある年代で深く心に刻み込まれたこと
・また、その出来事をどう感じたか
・外面的な性格
・隠している(隠してしまっている)本当の性格
   、、、などなど

そんなことが、手にとるように明かされちゃうんです!


ぼくの場合、幼いころのちょっとした記憶だと思っていたことが、実はとても大切な意味を持っていたってことが分かりました。

しかも、ちゃんと腑に落ちる形で!
「なるほど!そうだったんだなぁ!」って、意外でしたけど、とても納得のいく結論になりました。


外面的な性格ということは、良くも悪くも演じてしまっている自分ってことですよね。

隠れた性格とに差が大きいほど、精神的には負担になります。

そうして、分かったことからカウンセリングを進めていき、「これから」を見出していきます!

詳しくは、受けていただくのが一番だと思いますが、ぼくにとってはとても興味深く、貴重な時間になりました。


「人生を歩む」という言葉の通り、歩いてきた人生を支えてきたその足は、しっかりと記憶し、痕跡を残しているんですね。

不思議ですが、間違いなくそこに残っているんです。

この不思議なトーリーディングを、ぜひ一度体験してもらえればなと感じました。


今日のはなしが、あなたがより健康になるキッカケになりますように♪

それではまた!(^.^)/~~~


#トーリーディング #人生 #つま先 #そこに記録される

#富山 #婦中 #整体 #CUE #健康
#カラダの声を聴く
#あなたのカラダにキッカケを

逆効果!?足の動きを妨げること?

こんにちは♪

改めまして、がんばって火曜・金曜更新していきます!


今回は、前回、前々回の続きです!
参考はこちらまで↓↓↓
  前編 あなたは足の指を使えてますか?
  中編 かんたん足指トレーニング!!!

普段、健康のためにと、知らずにやってしまっているかもしれない、要注意行為についてです!

ちょっとのことですが、実は足指だけではなく、全身に影響を与えているかもしれませんよ?


◆ インソール ◆
足を支える、歩きをサポートと言われ、スポーツをする人だけでなく、一般にも広く利用されるようになったインソールですが、実はカラダには大きな負担になっているかもしれません。

実は、自分に合う合わない以前の問題だったりします。

CUEでは、安易に入れないことをおすすめしてます!


◆ 5本指ソックス ◆
今の時期では、寒さ対策に履いている人は、結構多いんじゃないですかね。

より足の指が使えるように、、、なりませんので、ご注意ください。(笑)

足指の動きの悪化、血流の悪化、冷え性の悪化など、狙ってやったこととは真逆の効果になってしまうこともあります。。。


◆ スリッポン ◆
ここ数十年で、あるスリッポンが爆発的に売れて、いまでは類似品が100円均一でも売られてますね。

簡単に、脱ぎ履きができて、その上、スリッパほど簡単に脱げない絶妙な形!!

こんないいとこばかりに見えるスリッポンが、実はカラだのゆがみの原因になってしまったり、足指の動きを衰えさせてしまうことがあるんです。。。


他にも、筋力トレーニングでできてしまった悪い癖や、
普段の生活で何気なくやってしまっている癖などが妨げになっていることもあります!!

以前にも書きましたが、、
足指は、身体を動かすうえでとても重要です!!

一方で、足指は、良くも悪くもとても繊細な部分です。

常に、あなたのカラダを支えてくれている足を、たまにはねぎらってあげてください!


今日のはなしが、あなたがより健康になるキッカケになりますように♪

それではまた!(^.^)/~~~


#足指 #トレーニング #悪癖 #実はよくないこと

#富山 #婦中 #整体 #CUE #健康
#カラダの声を聴く
#あなたのカラダにキッカケを

かんたん足指トレーニング!!!

こんばんは♪

さっそく更新を忘れてしまいました(面目ない。汗)

今日明日で、去年書き残していた足指についてです!!


足の指は、身体の傾きや重心のズレのセンサー、重心移動をスムーズするという役割があり、普段あまり気にかけていないと思いますが、とても重要な部位です!

詳しくは、こちらの記事にて、 ≪あなたは足の指を使えてますか?≫


では、どうやったらセンサーを鋭くしたり、重心移動をスムーズにできるようになれるのか、トレーニングをいくつかご紹介します!


足指トレーニング その① ~ グーチョキパー ~
その名の通り、足の指を使ってグーチョキパーをします。

まずは、ある程度自在に動かせるようになりましょう!!

左右どちらかが、やりやすかったり、どれかだけやりにくかったり、違いや特徴を観察してあげるのも、大切なトレーニングの一環です。


足指トレーニング その② ~ 指間ニギニギ ~
これは、簡単なもみほぐしです!

足の指の間に、それぞれ手のゆびを入れて、手の方だったり、足の方を軽くギュっギュっと握ります。

痛くなりすぎないように、注意してくださいね。


足指トレーニング その③ ~ タオル引き寄せ ~
これは、足首のリハビリなどでもよくされる有名な運動です。

実際に力を入れて、指をしっかり使えるようにトレーニングします!

イスに座り、床に広げたタオルを、足の指だけを使って、手前に引き寄せます。

かかとの位置は動かないように注意です。
そして、出来るだけ、指全部がしっかり使えるようにグーパーを繰り返しましょう!


足指トレーニング その④ ~ 足指歩き ~
直立して、足の指をグーパーしながら前に進みます!

タオル引き寄せの発展トレーニングですね!

歩くとき、走るとき、残り足で最後までグッと蹴りだすとき。
また、バランスを崩して、身体が前に行きすぎないように、踏ん張る時に重要です。


足指トレーニング その⑤ ~ 片足バランス ~
最後は、足指、さらには足裏全体ののセンサーを鋭く鍛えます!

やることは簡単!片足立ちをするだけ!!わら
ただし!!
いま、足のどこに重心があるのか、慎重にじっくり感じて、バランスが崩れないように、細かく修正しましょう!

簡単な人は、上げた脚をさらに固くしたり、手を上げたり、目をつむったりしながら、バランスが崩れやすい状況を作ってみてレベルアップしてくださいね。


さて、バーッと5つのトレーニングを紹介していきました!!

一つ一つは簡単なことですが、いま足の指が使えてないなと思う方は、ぜひ日々コツコツとトレーニングしてみてください!!


今日のはなしが、あなたがより健康になるキッカケになりますように♪

それではまた!(^.^)/~~~


#足指 #トレーニング #バランス #体幹 #重心

#富山 #婦中 #整体 #CUE #健康
#カラダの声を聴く
#あなたのカラダにキッカケを